黄色○号の危険性について

このページでは「黄色○号」について調べたことを書いています。基本的には「黄色○号の危険性」に着目し、どういう理由で危険性が示唆されているのか、どういった副作用(害)があるのか検証しています。まず、「黄色○号」で検索すると、関連する検索キーワードとして次のような言葉が出てきます。

「黄色4号」では、青色 1 号、黄4 着色料、着色 黄4、着色料 黄、着色料 黄4号。「黄色202号(2)」では、国道202号、202号、黄202、黄202 1、黄202毒性、黄紙2号、胆黄2号。

黄色○号とは

黄色○号とはタール色素のことを指し、○の部分には数字が入ります。このページ主だったナンバーの黄色こと、黄色系合成着色料について言及しています。合成着色料とは、化学的に合成された色素で、着色の目的で食品・化粧品等に添加されているものです。食用に用いる場合は、食品衛生法で指定されたものに限られます。

このページで取り上げているのは、漬物などに入っている「黄色4号」、化粧品や入浴剤に入っている「黄色202号(2)」になります。黄色4号はタートラジンと呼ばれ、旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類しています。黄色202号(2)とは、厚労省令第126号に示される黄色202号の(2)又はそのアルミニウムレーキのことを指します。

黄色○号の危険性

黄色202号(2)はキサンチン系の酸性染料です。発ガン性や肝臓腫の原因になる可能性が高いことから、化粧品への配合は認められていますが、食品への添加は禁じられています。

黄色4号はアメリカやEUでも使用が認められているものになります。ただし、「注意欠陥多動性障害に影響するかもしれない」として、欧州では警告表示されています。事の発端は、2007年に英国食品基準庁の発表ですが、これに関しては欧州食品安全当局(EFSA)が、臨床上の意義が不明なこと、研究結果の一貫性の無さ、小さなエフェクトサイズの意義が不明なこと、用量反応性の情報がないこと、食品添加物の行動への影響を誘発させる生物学的メカニズムが考えられないことを挙げています。

英国食品基準庁(FSA)が、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と関連が疑われるとして自主規制を促したのは、赤色40号、赤色102号、カルモイシン、黄色4号、黄色5号、キノリンイエローの6つ。厚生省は、これらの食品添加物の安全性について問題となるような知見は認められなかったとしています。