『水虫は足だけじゃない』について

水虫はカビの一種「白癬菌」が、皮膚の角質層に寄生することで起こる皮膚の病気です。水虫と言えば「足」というイメージですが、脇や股といった蒸れる場所も真菌の守備範囲になります。「足」というイメージが強いのは、感染先の9割近くが「足」だからでしょう。靴を履くことで蒸れやすくなっている場所なので、菌にとって過ごしやすい高温多湿になっている為だと言われています。だからといって、「足」以外なら大丈夫みたいな感覚でいると、痛い目を見るかもしれない。

水虫の原因「白癬菌」は何処にいるのか

白癬菌は30種以上の菌種があり、土壌に宿るもの(土壌好性菌)、動物に宿るもの(動物好性菌)、ヒトに宿るもの(ヒト好性菌)があります。足に水虫を起こすのは、ほとんどがヒトからヒトにうつるヒト好性菌です。白癬菌の好きな栄養素は、ヒトの髪や爪・角質・動物の毛や鱗などに含まれるケラチンというタンパク質になります。

ヒトからヒトにうつると書いた通り、感染している人から剥がれ落ちた皮膚等を踏んだりすることで水虫になります。踏んだとしても、組織に潜り込むには24時間以上かかるので、菌が付着したら すぐに感染するわけではありません。付着してもキレイに洗い落とすことで、感染を防げる可能性があります。

かゆくない水虫もある

「水虫はかゆい」というイメージがありますが、実際にかゆくなる足白癬は1割程度なんだそうです。残り9割は かゆくない足白癬で、かゆいのは湿疹である可能性が高いとか。

発症時期はジメジメした夏というイメージもありますが、白癬菌は年間を通して感染するものです。温度と湿度が高ければ増殖して症状が出ますし、低ければ菌量が減りますが、いなくなったのではなく潜伏しているだけです。

治療薬として抗真菌薬を用いますが、症状によっては悪影響を与えてしまいます。「水虫は治らない」という印象をお持ちの方もいるかと思いますが、実際には完治する病気です。ただ、足白癬治療には落とし穴が多数あるので完遂が困難だと、東京女子医科大学病院皮膚科の常深祐一郎氏が語っています。詳細は下記リンク先で。

水虫菌(白癬菌)を見つける方法

まず、顕微鏡検査前に抗真菌薬を投与すると、後で顕微鏡検査をしても白癬菌を検出できなくなります。なので、足白癬を疑って抗真菌薬を処方するのではなく、湿疹を疑ってステロイドを処方するのだそうです。こうすれば、湿疹だった場合は治癒しますし、足白癬だった場合でも一時的イ皮膚の炎症が収まります。

なお、顕微鏡で真菌を見分けられるようになるには、半年ほどトレーニングを積む必要があるそうです。「糸状菌検出試験紙」というクロマトグラフィを利用した白癬菌も検出できるキットが販売されているので、こちらでも見つけることができます。他の菌も検出するので、大変かもしれませんが……。

簡易菌検出紙 00007 カビ・酵母用【02P06Aug16】

価格:6,741円
(2018/1/27 21:44時点)
感想(0件)